こども若者自殺対策
「SOSの出し方に関する教育」を含む自殺予防教育 関連資料集
『SOSの出し方に関する教育』を含む自殺予防教育の関連資料のリンク集です。
各都道府県(教育委員会)等が作成された資料のリンクを集めています。更新を適宜行うように努めてまいります。
※ここで掲載している情報は、ウェブ上等で一般に公開されており、誰でも確認・閲覧が可能な情報のみをJSCPで掲載しています。これら以外に一般公開されている情報等がありましたら、JSCPまでご連絡ください。
令和5年度版 地域自殺対策政策パッケージ(JSCP発行)

【目次】
Ⅰ 地域自殺対策政策パッケージとは(P.1)
1 基本的な考え方
2 事業の検討と実施ならびに事業の評価にあたって
3 パッケージの構成
Ⅱ地域自殺実態プロファイルと政策パッケージ(P.8)
1 地域自殺実態プロファイルについて
2 プロファイルの概要と政策パッケージの活用
Ⅲ 基本施策 (P.15)
1 地域におけるネットワークの強化
2 自殺対策を支える人材の育成
3 住民への啓発と周知
4 自殺未遂者等への支援の充実
5 自死遺族等への支援の充実
6 児童生徒のSOS の出し方に関する教育
Ⅳ 重点施策 (P.67)
1 こども・若者
2 勤務・経営
3 生活困窮者
4 無職者・失業者
5 高齢者
6 ハイリスク地
7 震災等被災地
8 自殺手段
9 女性
以下、こども・若者にかかわる施策や児童生徒のSOSの出し方に関する教育の具体的な事例も紹介しています。
(各項目をクリックすると詳細が開きます)
北海道教育委員会資料
◆自殺予防教育プログラム
児童生徒の自殺予防に向けた取組の充実に向けて(令和4年12月)[2.83MB]
◆SOSの出し方に関する教育
「SOSの出し方に関する教育」を始めましょう!(令和2年10月)[1.62MB]
子どものSOSに気づくために〜校内の教育相談体制を確認しましょう〜(令和2年9月)[882KB]
子どもたちのSOSを受け止めるために(令和4年5月)[605KB]
札幌市教育委員会資料
◆令和4年度【学習指導案】
啓明中学校「援助希求的態度の育成及びゲートキーパーとしての役割」[3,148KB]
◆令和元年度【学習指導案】
幌西小学校「温かい人間関係を築く教育」[406KB]
桑園小学校「生命を尊重する教育」[256KB]
栄南中学校「SOSの出し方に関する教育」[837KB]
星置中学校「ストレス対処能力の育成(ストレスコーピング)」[711KB]
大通高等学校「ストレス対処能力の育成(ストレスコーピング)」[513KB]
◆平成30年度【学習指導案】
栄南小学校「ストレス対処能力の育成(ストレスコーピング)」[234KB]発寒西小学校「問題の早期認識(心の健康)」[320KB]
太平中学校「温かい言葉かけ」[413KB]
屯田北中学校「援助希求的態度の育成(SOSの出し方に関する教育)」[1,148KB]
啓北商業高等学校「援助希求的態度の育成(SOSの出し方に関する教育)」[447KB]
岩手県立総合教育センター資料
◆岩手県立総合教育センター いわて子どものこころのサポートのページ
いわて子どもの心サポートとは
1目的
(1)全ての児童生徒が自身の心とからだの変化や反応に適切に対処できるようセルフケアの力を高める。
(2)児童生徒がつらい反応をひとりで抱え続けることのないよう、教師が児童生徒の発するサインに気づき、耳を傾け、適切なセルフケアの助言ができる体制をつくる。
(3)医療機関との連携によるサポートが必要な児童生徒に対する支援を行う。
2実施内容
(1)こころのサポート授業(「こころとからだの健康観察」、体験活動)
(2)担任による個別面談
(3)スクールカウンセラー(以下SC)による個別面談(小学校は、学区の中学校配置SCを活用)
福島県教育委員会資料
◆教育相談について
「こまったな」と思ったら"SOS"を出してみよう(令和2年7月22日)[1.39MB]
「SOSの出し方に関する教育」の推進に係る指導資料(平成31年3月4日)[1.44MB]
福島県精神保健福祉センター資料
◆こころの健康について(自殺対策)
若者の自殺対策(支援者向けテキストページ)
若者の心を支える [15.59MB]
若者の心を支える [2.68MB]
ストレス対策ガイドブック(高校生)2020 自殺予防教育のための指導者の手引きのページ
◆学校における自殺予防
1)指導者のための自殺予防テキスト
学校おける自殺予防(平成30年版)[2.91MB]
2) 生徒への自殺予防授業用テキスト
ストレス対策ガイドブック(高校生版) 表紙(令和2年作成)[30.11MB]
ストレス対策ガイドブック(高校生版) 本文(令和2年作成)[19.32MB]
3) ストレス対策ガイドブック(高校生)2020 自殺予防教育のための指導者の手引き
指導者の手引き 全文[53.05MB]
学習指導案の例 [46KB]
◆授業で使用する資料 [一括ダウンロード Zip 57.98MB]
1)スライドデータ
第1時「ストレスと上手に付き合う(人生のリスクに備える)」[1.97MB]
第2時「『相談』ってどう聞く?どう話す?」[4.97MB]
2)ワークシート・感想(振り返り)シート
第1時ワークシート(筆記課題)[38KB]
感想(振り返り)シート[13KB]
3)ロールプレイシナリオ
「好ましくない聞き方」「好ましい聞き方」[161KB]
シナリオ集[54KB]
4)アンケート(事前・事後)[103KB]
茨城県笠間市教育委員会資料
<笠間市教育委員会Webサイト 自殺予防教育指導マニュアル>
◆ 一括ダウンロード[11.49MB]
【分割】表紙・年間指導計画[3.78MB]
【分割】小学校低学年[2.64MB]
【分割】小学校中学年[2.67MB]
【分割】小学校高学年[3MB]
【分割】中学校[3.15MB]
【分割】参考資料[2.94MB]
東京都教育委員会資料
◆「SOSの出し方に関する教育」を推進するための指導資料について
< 映像編 >
1)自分を大切にしよう(東京動画)
初等編 字幕なし / 字幕あり
中等編 字幕なし / 字幕あり
高等編 字幕なし / 字幕あり
<資料編>
1)授業に関する資料
ア 活用ガイド[669.9KB]
イ 学習指導案
初等編[245.8KB]
中等編[246.4KB]
高等編[251.9KB]
ウ ワークシート
初等編(友達の対処方法記入欄あり)[117.2KB]
初等編(友達の対処方法記入欄なし)[116.6KB]
中等編[115.9KB]
高等編[115.3KB]
エ スライドデータ
初等編[742.2KB]
中等編[805KB]
高等編[800.9KB]
オ 相談窓口連絡先一覧[837.8KB]
カ 相談する時、受け止める時等の言葉例[119.7KB]
キ 保健師等の授業への派遣依頼文例[254.9KB]
東京都保健医療局資料
学生向け自殺対策動画
学生生活と自殺のリスク
学生の自殺のリスクファクター ストレス反応とセルフケア
自分のこころの不調に気づいたら
家族・友人・恋人の変化に気づいたら
悩みや気持ちを話せる場所
新潟県教育委員会資料
<新潟県いじめ対策ポータルサイト 新潟県自殺予防教育プログラム>
◆小中学校編 [8.78MB]
SOSの出し方に関する授業 Step1
①学習指導案(Step1)[49.2KB]
②ワークシート(Step1)[2.38MB]
③教材動画データ(Step1)
④黒板表示(Step1)[444.5KB]
SOSの出し方に関する授業 Step2
②学習指導案(Step2)[48.8KB]
②ワークシート(Step2)[1.35MB]
③教材動画データ[Step2]
④黒板表示(Step2)[358.6KB]
SOSの出し方に関する授業 Step3
①学習指導案(Step3)[49.4KB]
②ワークシート(Step3)[1.69MB]
③教材動画データ(Step3)
④黒板表示(Step3)[335.7KB]
Step1〜3共通
相談窓口一覧(学校作成)[1.13MB]
相談に関する1分間アンケート [34.9KB]
教職員向け「児童生徒の自殺予防リーフレット」[596.6KB]
保護者向け「子どもの自殺予防リーフレット」[486.6KB]
特別支援教育用 教材動画スライドデータ(ふりがな付き)
Step1 スライド[1.56MB]
Step2 スライド[2.33MB]
Step3 スライド[530.7KB]
◆高等学校編[11.8MB]
SOSの出し方に関する授業 Vol.1
①学習指導案[57KB]
②ワークシート[239.5KB]
③教材動画データ(前半)
④教材動画データ(後半)
⑤教材動画データ(楽曲「言葉にできたら」)
⑥掲示用資料(A3貼り合わせ)[57.6KB]
SOSの出し方に関する授業 Vol.2
①学習指導案[57.6KB]
②ワークシート[58KB]
③教材動画データ(前半)
④教材動画データ(後半)
⑤掲示用資料(A3貼り合わせ)[87.6KB]
SOSの出し方に関する授業 Vol.3
①学習指導案[57.5KB]
②ワークシート[1.01MB]
③教材動画データ(前半)
④教材動画データ(後半)
⑤掲示用資料(A3貼り合わせ)[64.8KB]
⑥グループワーク用シート(A3貼り合わせ)[97.9KB]
⑦卒業後の相談窓口案内[273.2KB]
Vol.1〜3共通
相談窓口一覧(学校作成)[189.9KB]
事前アンケート[20.7KB]
相談に関する1分間アンケート[20.8KB]
教職員向け「児童生徒の自殺予防リーフレット」[599KB]
保護者向け「子どもの自殺予防リーフレット」[486.6KB]
特別支援教育用 教材動画スライドデータ(ふりがな付き)
Vol.1 前半スライド[2.98MB]
Vol.1 後半スライド[4.24MB]
長野県教育委員会資料
平成30年度「SOSの出し方に関する教育」研修会 資料
次第[261KB]
「未成年者の自殺の現状及び対策」[587KB]
「SOSの出し方に関する教育」の意義[532KB]
「モデル授業の進め方_その1」[740KB]
「モデル授業の検証結果」[1,211KB]
「他の自治体の取組例」[397KB]
「今後の展開」[617KB]
◆「一人でなやんでいるあなたへ」活用の手引き 〜SOSを出していいんだよ〜 [1,500KB]
ワークシート(選択肢方式)[20KB]
ワークシート(記入方式)[22KB]
アンケート(授業前)[27KB]
アンケート(授業終了時)[18KB]
アンケート(授業3か月後)[34KB]
高校生向けSOSの出し方に関する教育 資料
モデル授業資料(心の健康について考えてみよう)[1,181KB]
学習指導案(心の健康について考えてみよう)[655KB]
モデル授業資料(心豊かな人生を)[1,527KB]
保護者向け「子どもの自殺予防」リーフレット[1,700KB]
岐阜県教育委員会資料
<岐阜県 資料>
◆自殺予防(SOSの出し方に関する教育)について
SOSの出し方に関する教育のガイドブック
ガイドブック利用の際の参考動画
○第1部 SOS教育への基本理解
○第2部 学校における自殺予防への取組
○第3部 事例集の活用と留意点
SOSの出し方に関する教育の事例集(各学校の実態に応じてご活用ください)
○小学校4から5年生における授業例1
[ 授業案 / ワークシート / スライド ]
○小学校6年生における授業例2
[ 授業案 / ワークシート / スライド ]
○中学生から高校生における授業例3(主に中学生)
[ 授業案 / ワークシート / スライド ]
○中学生から高校生における授業例4(主に高校生)
[ 授業案 / ワークシート / スライド ]
○中学生から高校生における授業例5(アニメーション動画を利用)
[ 授業案 / ワークシート / スライド ]
※教材として挙げられているアニメーション動画は、革
○特別支援学校(特別支援学級)における授業例6
[ 授業案 / ワークシート / スライド ]
○直近で児童生徒の死亡事案が発生した学校における授業例7
[ 授業案 / ワークシート / スライド / 資料 ]
○専門職と連携した専門職主体による授業例8-1
[ 授業案 / ワークシート / スライド / 留意事項 ]
○専門職と連携した学校主体による授業例8-2
[ 授業案 / ワークシート / スライド ]
〔本巣市版〕自治体と連携して行う授業例[1.95MB]
〔山県市版〕自治体と連携して行う授業例[4.48MB]
〔可児市版〕自治体と連携して行う授業例[675KB]
〔白川町版〕自治体と連携して行う授業例[1.82MB]
※教材として挙げられているアニメーション動画は、革
児童生徒を対象に心理教育を
◆【資料1】高等学校の保健の授業にて活用できる資料や動画
○心の健康教室 サニタ
○高等学校保健における「精神疾患の予防と回復」の扱い(指導マニュアル)[542KB]
○単元名「現代社会と健康(オ)精神疾患の予防と回復」(学習指導案)[297KB]
○単元名「現代社会と健康(オ)精神疾患の予防と回復」(ワークシート)[106KB]
○アニメで理解する精神疾患の予防と回復 うつ病編
○アニメで理解する精神疾患の予防と回復 統合失調症編
○アニメで理解する精神疾患の予防と回復 不安症編
○アニメで理解する精神疾患の予防と回復 摂食障害編
○アニメで理解する精神疾患の予防と回復 精神保健(前編)
○アニメで理解する精神疾患の予防と回復 精神保健(後編)
岡山県教育委員会資料
改訂 自殺予防教育学習プログラム(高等学校編 令和5年)[1.15MB]
改訂 自殺予防教育学習プログラム(中学校編 令和5年)[1.12MB]
改訂 自殺予防教育学習プログラム(小学校編 令和5年)[1.12MB]
宮崎県教育委員会資
<宮崎県教育研修センター 資料ページ>
※現在、以下のコンテンツは、宮崎県教育センターのサイトのアクセス不具合により、ダイレクトリンクが使えません。
◆SOSの出し方に関する教育とは
小学校
[ 展開例 / ワークシート / スライド ]
[ 展開例 / ワークシート / スライド ]
中学校
[ 展開例 / ワークシート / スライド ]
[ 展開例 / ワークシート / スライド ]