こども若者自殺対策
学校における自殺関連行動対応マニュアル集
文部科学省から「教師が知っておきたい子どもの自殺予防」(2009年3月)が発行されて15年以上経過しましたが、子どもたちの自殺に関わる状況は、減少するどころか、2022年には小中高校生の自殺者数が514人になり、2024年にはさらにこれを上回る529人に達しています。2023年には、こども家庭庁が「こどもの自殺対策緊急強化プラン」を取りまとめるに至りました。また、「こども・若者の自殺危機対応チーム事業」が開始され、都道府県と政令指定都市に設置することが可能となり、学校と連携して、こども・若者の自殺対策を強化することとなりました。
その間、各自治体でも、子どもの自殺に対応するため、文部科学省発行のマニュアルを参考として、独自のマニュアル作りが進められてきました。JSCPでは、各自治体等が作成した独自のマニュアル等を、「学校における自殺関連行動対応マニュアル集」として、文部科学省の「教師が知っておきたい子どもの自殺予防」、「子どもの自殺が起きたときの緊急対応の手引き」と一緒に紹介いたします。
また、各自治体のマニュアル等についてリンクでご紹介するとともに、「こども・若者の自殺危機対応チーム事業」等との関係から、一部をJSCPが抜粋・改編したものも、あわせて掲載いたします。掲載にあたり、ご理解とご協力をいただきました自治体並びに関係の団体の皆様には、改めて感謝申し上げます。
ぜひ、各自治体、学校でこのサイトをご活用いただきますとともに、このようにマニュアルを改善してみたなどの情報をお寄せいただき、さらに共有しあうことで、全国の児童生徒の自殺対策の一助となれば幸いです。
教師が知っておきたい子どもの自殺予防(2009年3月 文部科学省発行)
※各章をクリックすると、内容の項目と、JSCPが選んだ、省庁や各自治体等の関連資料へのリンクを確認することができます。
第1章 子どもの自殺の実態
-
- 深刻な自殺の実態
- 自殺率の国際比較
- 年齢層別死因から見た自殺
- 児童生徒の自殺
- 自傷行為の実態
- 子どもをとりまく死の問題
まとめ
《JSCP補足資料》
厚生労働省 令和5年版自殺対策白書
第2章 自殺のサインと対応
-
- 自殺の心理
- 自殺の危険因子
- 自殺直前のサイン
- 対応の原則
- 対応の留意点
- 子どもに必要な自殺予防の知識
まとめ
《JSCP補足資料》
厚生労働省 平成20年度 科学研究費補助金 こころの健康科学研究事業成果物
自殺未遂者および自殺者遺族等へのケアに関する研究「自殺に傾いた人を支えるために -相談担当者のための指針-」自殺未遂者、自傷を繰り返す人、自殺を考えている人に対する支援とケア
宇都宮市保健所 保健予防課
愛知県教育委員会「あいちの学校安全マニュアル〜子どもの安全と安心のために〜(令和3年3月改訂)」
あいちの学校安全マニュアル〜子どもの安全と安心のために〜(令和3年3月改訂)
心のケアと自殺予防 [856KB]
第3章 自殺予防のための校内体制
-
- 子どものSOSに気づく校内体制
- 自殺予防のための教育相談体制
- 危機対応のための校内体制
まとめ
《JSCP補足資料》
栃木県教育委員会 児童・生徒指導担当
栃木県教育委員会 児童・生徒指導担当
児童・生徒指導に関する危機管理マニュアル作成資料(改訂版)[600KB]
札幌市教育委員会 自殺予防に関すること
札幌市教育委員会 自殺予防に関すること
「自殺関連行動に係る具体的対応のためのガイドブック【教師用】」
福島県教育委員会 生徒指導に関すること
[自殺予防対策について]
児童生徒の自殺が起きたときの対応マニュアル
不登校等の児童生徒への対応及び重大事案の未然防止に関するマニュアル
第4章 自殺予防のための校外における連携
-
- 学校
- 家庭
- 医療機関
- 地域のさまざまな人々
まとめ
《JSCP補足資料》
JSCP作成資料
第5章 不幸にして自殺が起きてしまったときの対応
-
- 自殺が起きた後の一般的な反応
- 対応の原則
《JSCP補足資料》
群馬県
群馬県教育委員会 各課発行・提供資料ページ
自殺の危険が高まった生徒への危機介入マニュアル(令和4 年8 月 )
リーフレット「生徒の自殺の危機に気付き速やかな支援につなげるために」(令和5年8月発行)
第6章 自殺の危険の高い子どもへの対応事例 [PDF]
第7章 自殺予防に関するQ&A [PDF]
参考資料 [PDF]
《関連資料》
《JSCP補足資料》
埼玉県Webサイト 生徒指導に関するページ(西部教育事務所)
[自殺防止対策について]
児童生徒の「死にたい」という言葉を聞いたら〜希死念慮編〜(教職員向け資料)(県)
「生徒指導提要」より「第8章〜自殺」(文部科学省)
「I's2019」より「第2章〜自殺防止について」(県)
自殺防止について(西部教育事務所)
関係機関との連携(西部教育事務所)
心と身体の健康調査 (西部教育事務所)
子どもの自殺が起きたときの緊急対応の手引き(2010年3月文部科学省)
リーフレット [PDF]
目次
- 危機対応の態勢
- 遺族へのかかわり
- 情報収集・発信
- 保護者への説明
- 心のケア
- 学校活動
6-1.学校再開の準備
6-2.クラスでの伝え方
6-3.クラスでの喪の過程
簡易チェックリスト
《関連資料》
「災害 支援者ガイド」
[PDF 449KB] / [Word 990KB] / [PowerPoint 659KB]
「学校の危機対応と心のケアの手引き」(教師向け)
[PDF 525KB] / [Word 164KB] / [PowerPoint 1.05MB]
「学校危機 支援者ガイド」
[PDF 544KB] / [Word 1.29MB] / [PowerPoint 763KB]
「学校危機対応 こころのケアチームガイド」
[PDF 558KB]
※全国CRT標準化委員会より著作権の譲渡を受け、全国精神保健福祉センター長会が管理しています。
[自殺予防対策について]
生徒指導の充実のための資料
生徒指導提要(改訂版)
生徒指導提要(改訂版) [3.0MB] (「第8章 自殺」)
活用ガイド [1.3MB]
《マニュアル集補足資料》 ※学校・教育委員会の生徒指導資料を集めています
福島県教育委員会
福島県教育委員会 生徒指導に関すること
不登校等の児童生徒への対応及び重大事案の未然防止に関するマニュアル
栃木県教育委員会
埼玉県教育委員会
千葉県教育委員会
山梨県教育委員会
山梨県教育委員会 いじめ・不登校等子供の教育や悩みの相談について
いじめ・不登校対応必携(教職員用指導書)[1,957KB]
愛知県教育委員会「あいちの学校安全マニュアル〜子どもの安全と安心のために〜(令和3年3月改訂)」(愛知県ウェブサイト)
あいちの学校安全マニュアル〜子どもの安全と安心のために〜(令和3年3月改訂)
心のケアと自殺予防 [856KB]
枚方市教育委員会
枚方市生徒指導マニュアル
体罰防止編(子どもの笑顔を守るために)
いじめ防止編(子どもの笑顔を守るために)
枚方市教育委員会 いじめ問題への取組について
鳥取県いじめ・不登校総合対策センター
いじめに関すること
いじめ対応マニュアル(いじめの重大事態から学ぶ)
奄美市教育委員会