啓発・提言等
#逃げ活 ~こころの逃げ場、ここにあるよ~
2024年8月 9日
趣旨
JSCPでは、死にたいほど追い込まれる前に「逃げる」選択肢があることを、こども・若者に考えてもらう・知ってもらう、参加型の啓発活動「#逃げ活 ~こころの逃げ場、ここにあるよ~」を企画しました。
近年、こども・若者の自殺者数は増加傾向にあり、深刻な状況が続いています。一方、その原因・動機に関しては不明なことが少なくなく、「以前と変わりなく学校に出席していた」等、周囲の人々が本人の変化に気づかなかったケースも多く見られます(出典)。こうした状況から、こども・若者に向けた自殺対策は、周りから気づかれづらい自殺リスクを抱える潜在層も含めたアプローチが、有効手段のひとつであると考えられます。
また、自殺の多くは追い込まれた末の死であると言われています。こども・若者の中には、ストレスや困難に耐えて頑張ることを美徳とする社会的な価値観から、「逃げてはならない」と自身を追い込んでしまう人もいるのではないでしょうか。
この企画を通じて、生きるためには「逃げる」ことも必要だという考え方が広がり、こども・若者にとって、生き心地の良い社会づくりに少しでも役立てればと願っています。
この活動を地域で展開し、こども・若者が生きるための選択肢を一緒に増やしていきませんか。
概要
#逃げ活とは、「逃げる」ことに関連する4つのテーマ(下図)に合わせた自身の考えやエピソードを付箋に書き出し、台紙に貼り付けるワーク形式の啓発活動です。誰もが自由に参加でき、掲示場所と筆記スペースさえあれば、どのような団体・機関様もツールキットを用いて開催することが可能です。
その狙いは、自分自身の「逃げたいきもち」を見つめ直すことや、周囲の書き込みを読んで新しい発見を得ることにあります。これにより、人々が無意識のうちに持っている「逃げる」ことへの抵抗感や偏見をなくし、必要なときには積極的に「逃げる」ことを選択できる、しなやかな生き方を後押しします。
特に、成長段階にあるこども・若者にとっては、自分以外の他者のエピソードが「気づき」のきっかけになる可能性が考えられます。
#逃げ活ツールキットのご案内(フリー素材)
#逃げ活は、全国の公共機関をはじめ、あらゆる団体・機関様に自由に取り組んでいただくことが可能な啓発活動です。
JSCPでは、#逃げ活の趣旨に賛同いただける団体・機関様に向けて、開催に際して必要なツールキットをダウンロード形式にて提供します。
ツールキットに含まれる資材は、以下の通りです。
#逃げ活ツールキットは、啓発活動の検討段階にある団体・機関様も含めて、皆様にダウンロードいただけます。予め利用上の注意事項をご確認・ご同意いただき、下記ボタンより申請をお願いします。
また、#逃げ活ツールキットを用いて啓発活動を実施した場合は、利用実績管理のため、簡単な利用報告の提出をお願いします(所要時間:約2分)。
JSCPでは、皆様からのフィードバックをもとに、#逃げ活をより良いものへ発展させていきたいと考えています。
ぜひ利用報告にあわせて、ご意見やご要望・ご提案等をお寄せください。
たくさんのご活用をお待ちしています!
▼利用上の注意事項 https://jscp.or.jp/assets/project/nigekatsu/nigekatsu_notice.pdf |
その他 関連情報 ※随時更新
▶ 開催実績(予定も含む)
- 学生団体My Own Place(神奈川県・こども食堂含む居場所づくり:2024/7/27、
8/10、9/14)→ 開催レポートはこちら - 特定非営利活動法人 BONDプロジェクト(東京都:2024/8/12~9/16)→ 開催レポートはこちら
- 特定非営利活動法人 四つ葉のクローバー(滋賀県・若者の居場所、自立援助ホーム:2024/8/22、8/24)→ 開催レポートはこちら
- きみのスペース まんま(静岡県・不登校やひきこもりの若者たちの居場所(フリースクール):2024/8/23~9/16)
- 静岡市こころの健康センター(静岡県:2024/8/23~9/16)
- 浮間子ども・ティーンズセンター(東京都北区:2024/8/30~9/16)
- 学生団体YouthLINK(東京都・生きづらさを抱える学生にアプローチする学生団体:2024/9/1)→ 開催レポートはこちら
- 新潟県立新潟東高等学校(新潟県:2024/9/3~9/13)
- 東栄町役場(愛知県:子育て支援センター「にこにこ広場」:2024/9/5)
- 新潟県立荒川高等学校(新潟県:2024/9/9~9/30)
- 野々市市役所(石川県・学びの杜ののいちカレード(市立図書館):2024/9/10~9/16)
- 常葉大学(静岡県:2024/9/11~9/30)
- 淑徳大学(千葉県・看護栄養学部(千葉第二キャンパス):2024/9/25~10/8)→ 開催レポートはこちら
- 全国大学生活協同組合連合会(東京都:大学生協杉並会館4階:2024/12/25)
- 市原市役所(千葉県:市原市保健センター:2025/2/5)
- 日高町役場(北海道:門別図書館郷土資料館:2025/2/18~3/31)
- 三股町社会福祉協議会(宮崎県:三股町立図書館、三股町社会福祉協議会エントランス:2025/3/3~2025/3/28)
▶メディア掲載
共同通信記事の関連掲載(タップすると開きます)
- Web記事40媒体
- 紙面18紙(内、一面8紙(河北新報、神奈川新聞、東京新聞、静岡新聞、岐阜新聞、京都新聞、愛媛新聞、西日本新聞)
- 2024/8/29 毎日新聞(社説)-子どもの生きづらさ 心の避難をためらわずに
- 2024/8/30 タウンニュース(藤沢版)-「逃げる」選択できる社会へ
- 2024/8/31 東京新聞(コラム 筆洗)
- 2024/9/2 静岡放送SBSラジオー鉄崎幹人のWASABI(第1535回 9月2日月曜日 10:00 <ワサバイバル>)
- 2024/9/8 読売新聞(編集手帳)
- 2024/9/8 読売新聞(都内版 東京春秋 *307)ー「逃げる」選択 悪くない
- 2024/9/12 静岡新聞(@S〔アットエス〕)ーご存知ですか「#逃げ活」。学校や職場のいじめ、悩みに寄り添い、心穏やかに「生きる」ための「逃げ」を啓発
- 2024/9/13 NHK(首都圏ナビ)-「#逃げ活」東京・千代田区の団体が伝えたい 追い詰められる前に逃げるという選択肢
- 2024/9/13 NHK(首都圏 NEWS WEB)-自殺予防週間 逃げるという選択肢を知る活動「#逃げ活」とは
- 2024/9/13 NHK(NEWS WEB)-自殺予防に「#逃げ活」追い詰められる前に逃げるという選択を
- 2024/9/13 テレビ神奈川(News Link)-「生きる」ために「逃げる」 自殺予防週間 "逃げ活"を体験【News Linkオンライン】
- 2024/10/4 新潟日報-人間関係、将来の不安…生きるために「逃げる」選択肢知って 新潟東高校で啓発活動
▶その他の掲載
関連新着トピック
- 2025年4月 7日
- 【開催レポート】令和6年度第2回「生きることの包括的支援のための基礎研修」
- 2025年3月31日
- 大学における自殺対策推進のための研修 e-ラーニングのご案内
- 2025年3月 7日
- 【開催レポート】令和6年度 自殺未遂者ケア研修「第2回 かかりつけ医版」