研修・会議
「第3回 『オンライン形式のわかち合いの会』運営スタッフ研修 ~若者向けのわかち合いの会を実施する団体向け~」 開催レポート
2022年4月15日
いのち支える自殺対策推進センター(JSCP)は令和4年1月29日(土)、「第3回 『オンライン形式のわかち合いの会』運営スタッフ研修 ~若者向けのわかち合いの会を実施する団体向け~」をオンラインで開催しました。本研修は、「オンライン形式のわかち合いの会」について、基本的な考え方や運営のノウハウを実践例から学ぶことを目的とし、4回シリーズで実施しています。
今回は、若者向けの「オンライン形式のわかち合いの会」を実践している団体から講師を招き、全国で自死遺族等の「わかち合いの会」を運営している17団体から計19人が参加しました。
■式次第はこちら
「若者向けのわかち合いの会について」 JSCP 自死遺族等支援室長 菅沼 舞
最初に、JSCP自死遺族等支援室長の菅沼舞が、若者向けの「わかち合いの会」を開くにあたって意識してほしいことについて話しました。
菅沼は、「若者世代」である10代~30代は、受験、卒業、就職、一人暮らし、結婚、出産など、さまざまなライフイベントがあり、それに伴い、ライフスタイルにも変化が伴う年代であるとした上で、「身近な人を亡くした若者」にとっての「身近な人」は、必ずしも親やきょうだい、親戚だけではなく、友人や会社の同僚、パートナー、婚約者、死産流産で亡くしたお子さんなど、さまざまであると説明しました。また、若者にとってストレス度の高い生活上の出来事について調べた調査によると、身近な人との死別がランキングの上位を占めており、死別によって経済的な変化や居住地の変化を余儀なくされるなど、自分ではどうすることもできない環境に置かれることがよくあることを、留意点として挙げました。
実際に身近な人を亡くした若者のつどいに参加された方々からの声として、「親が自死で亡くなり、経済的に大学進学を断念せざるを得なかった」、「きょうだいが亡くなり、遺された親は亡くなったきょうだいのことだけを悲しんでいる。自分が代わりに死ねば良かったと思う」、「パートナーを失い、婚約者でも家族でもないからと最期の別れにも立ち会わせてもらえなかった。周りはみんな幸せそうで自分だけが取り残されている感覚がある」、「親が亡くなったことで、実家がなくなり、故郷も思い出も全て失った」などを紹介しました。
また、中には、遺族の集まりに参加した際に「『あなたはまだ若いから大丈夫』『人生はこれからよ』と他の参加者に励まされ、傷ついた」という声や、「親世代の人の話が自分の親と重なり、苦しくなった」との声もあり、参加者の7割~8割がつどいに参加した理由として「同世代で同じ経験をした人と話がしたかった、聞きたかった」と事後のアンケートで回答しています。一方、若者だけを対象とした「わかち合いの会」は、JSCP自死遺族等支援室が調べたところ全国で6団体のみであったことも、報告しました。
これらを前提に、若者向けの「わかち合いの会」を開くにあたって意識してほしいこととして、次の4つが重要であると述べました。
- 年代にかかわらずグリーフサポートの原点を大切にする
- 人生の中でもライフイベントが多く、ライフスタイルの変化を余儀なくされる世代であり、さまざまな環境や背景があることを理解する
- 同世代がつどい、経験をシェアすることで生まれる安心感を大切にする
- それぞれの価値観を尊重する
「団体の活動紹介と「オンライン形式のわかち合いの会」の全体の流れ」 リヴオン たむら ともみ氏
続いて、一般社団法人リヴオンのたむらともみ氏が、団体の活動内容や「大切な人を亡くした若者のつどいば」の実践例を紹介しました。以下、たむら氏のお話の概要です。
2009年設立の一般社団法人リヴオンは、「グリーフサポートが当たり前にある社会をつくること」を目指して活動している団体です。具体的な活動内容としては、教育・研修事業、遺児・遺族を支える事業、自殺予防事業の3事業を中心に行っています。
「大切な人を亡くした若者のつどいば」は、元々は京都と東京の2箇所で、対面形式で行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、一昨年よりオンライン形式に切り替えて実施しています。
地域を限定せずに実施している「オンラインつどいば」は、大切な人と死別した10代~30歳くらいまでの若者が対象です。参加者全員の顔が見え、コミュニケーションが取りやすい3名~7名を定員とした、事前申込制です。開催時間は約2時間、「互いの話を聴き合うじかん」をメインとしています。
京都府から自殺対策事業補助金を受けて実施している「ほっとつどいば京都」は、京都府に在住・在勤・在学している10代~30歳の方で、死別以外のさまざまなグリーフ(離別など)を経験した若者を対象にしています。月1回の開催で、プログラムは、奇数月が「互いの感情や想いを聞き合うじかん」、偶数月が「抱えている悩みや課題を共有しアイデアを出し合うじかん」としています。
具体的な開催の流れは、参加者からメールで申し込みを受け付けたら、「参加のしおり」を送っています。参加する前はとても緊張すると思うので、なるべくリラックスしてご参加いただけるように、参加のルールやZoomの使い方を紹介し、はじめてZoomを使う人には事前の接続テストも行っています。
プログラムを開始したら最初に必ず「つどいばで大切にしていること」を参加者全員で共有しています。対面形式とは違って「トーキングスティック※」がないので、ミュート機能を「トーキングスティック」の代わりに使うこと、途中でしんどくなったら画面をオフにして休憩しても大丈夫なこと、お菓子やお茶を飲みながらの参加もOKにしていることなどを説明しています。
※トーキングスティック・・・アメリカ先住民が議論を行う時に用いていた道具で、スティックを持っている人が発言でき、周りの人はスティックを持っている人の発言を、ただ黙って聞くというルール。わかち合いの場などで使われることがある。
「互いを聴き合うじかん」では、特にテーマなどは設けず、参加者の方が話したい内容を自由に話しています。「沈黙」も想いを巡らす時間として大切にしているので、必ず事前に説明しています。偶数月の「次のいっぽを探るじかん」は、生活している中で抱えている悩みや課題、希望を共有し、それぞれのアイデアを紙に書きながら共有する時間です。このプログラムは、グリーフがもたらす精神的な部分だけでなく、生きていく中で具体的に困っていることや、周りにモデルとなる人がおらずどう生きていいのかわからない、などの悩みやこれからこんな風にしたいという希望を受け止める場としています。
オンライン形式は、肩や目などが疲れやすい特徴があるので、プログラムの途中に「からだほぐしの時間」として、体や自分自身に目を向けて、自分に優しくなる時間を共有しています。「ミラーリング」という、参加者が互いの体の動きを真似する動作などを通じて、少しでもつながりを感じられるよう工夫しています。
「団体の活動紹介と「オンライン形式のわかち合いの会」の全体の流れ」 全国自死遺族総合支援センター 代表 杉本 脩子氏
次に、特定非営利活動法人全国自死遺族総合支援センター代表の杉本脩子氏が、同団体の活動や「身近な人を亡くした若者のつどい」の実践例を紹介しました。以下、杉本氏のお話の概要です。
全国自死遺族総合支援センターは、「身近な人、大切な人を亡くした痛み・傷みと向き合いながら、互いにつながり、支え合って、ともに歩んでいく。そんなことが当たり前にできる社会」を目指して、2008年に設立しました。
「身近な人を亡くした若者のつどい」の他に「身近な人を亡くした子どもと保護者のつどい」や「自死遺族相談ダイヤル(自死遺族のための電話相談)」など幅広く活動しています。2020年からは、新型コロナウイルスの影響で、対面形式で実施していた各地のわかち合いの会が中止になり、「行くところがなく非常に苦しい」という自死遺族の方の声が沢山寄せられ、メールやFAXによるわかち合いも始めました。その他にも、「認知行動療法の手法を使ったワーク」や首都圏を中心とした自死遺族の集いの運営協力や立ち上げ支援なども行っています。
2019年から開催している「身近な人を亡くした若者のつどい」は、「身近な人を亡くした子どもと保護者のつどい」に参加していた高校生からの、「高校を卒業した後に参加できる場所がない」という声から始まりました。現在は、18歳~30代の身近な人を亡くした人を対象に毎月開催しています。最初は対面形式で行っていましたが、コロナ禍となった一昨年からは、開催方法をオンラインに切り替え、月に1回、土曜日と日曜日に交互で開催しています。
当日の流れですが、10時からの開始に備えて、参加者の方には余裕を持って30分前から接続可能だと伝えています。トラブルなく接続出来る時もあれば、少し接続に時間がかかる時もあるので、必要に応じて電話で対応するなど丁寧に迎え入れるようにしています。
参加者が全員揃ったら、「この場で大切にしたいこと」を確認し、スタッフも含めて自己紹介をします。自己紹介の場だけは、「いつ頃どなたを亡くされたか」をご自身でお話しいただくようにしています。その後、参加人数が8名以上の場合はグループを2つに分け、それぞれでわかち合いの時間を過ごした後にまた全員で集まり、感想を共有して終了という流れです。終了時間にすぐにZoomを閉じるのではなく、「お見送りタイム」として残りたい方同士で少しお話をしたりした後に、余韻を持って終了するようにしています。
若者のつどいを始めてみて痛感しているのは、「大人世代はなんて若者世代の声に耳を傾けてこなかったのだろう」と親世代として責任を感じる一方で、「親と子の家族という関係性だからこそ出来ないこともあり、家族じゃないから出来ることもある」ということです。だからこそ、こういった取り組みが社会で広がることの必要性を非常に感じ、現在の活動に繋がっています。
若者向けの「オンライン形式のわかち合いの会」のポイント
2団体の活動紹介の後は、若者向けの「オンライン形式のわかち合いの会」のポイントを、事前に参加者から多く寄せられた3つの質問に沿って、講師のお二人に交互にお話しいただきました。
下記の表に、2つの団体が工夫していることをまとめました。
「安心・安全な環境作りの工夫」については、フルネームと顔が一致するとSNSやインターネットで検索されてしまう可能性もあることから、表示名や「呼ばれたい名前」はフルネーム以外でお願いする、スタッフを複数名配置し通信トラブルや体調不良に備える、事前と事後にミーティングを設けてスタッフ間での情報共有を大事にしている、などの工夫が紹介されました。
「雰囲気づくりの工夫」については、イラストや音楽など柔らかく温かい雰囲気のものを取り入れる、進行役が話す人を指名するのではなく、話したい人が自主的にミュートを外して話す、スタッフも参加者と同じ立場で自分の話をする、などの工夫が紹介されました。両団体ともに「沈黙」を大切にしており、無理に話さなくとも、同じ空間を共有すること自体を大切にしていました。
「若者向けのわかち合いの会の中で大切にしていること」については、同じような経験をした若者同士のつながりを大事にし、年代をあえて絞って実施していることや、必要に応じてセルフケアや他団体の紹介などの情報提供も行っていることが紹介されました。また、事前のやり取りや申し込みは、メールやSNSのDMなど、若者がアクセスしやすい方法を用いていること、相手を尊重するためにもスタッフも参加者も「私」を主語にして話をすること、「押しつけ」と思われないような言葉選びに注意を払っていることなども、重要なポイントとして挙げられました。
グループワーク(ブレイクアウトルーム)
講義の後は、Zoomの「ブレイクアウトルーム」機能を使って4つの小グループに分かれ、グループワークを行いました。講師らが進行役を務め、前半の講義で感じたことや若者向けの「オンライン形式のわかち合いの会」を実践するにあたって感じている課題や疑問について意見を出し合いました。
参加者からは、「若者向けのわかち合いの会の必要性は十分理解できたが、そもそも若者の参加がない」という声や「実際に若者世代の方が参加され、個別の対応を行ったが、特に本人から死別体験の話は出ることがなかった」などの声が聞かれました。また、若者向けの「オンライン形式のわかち合いの会」で両団体が大事にしている「沈黙」については、「傾聴を目的とした電話相談でも大切にしており、相手が話したい気持ちを大切にすることが、若者向けのわかち合いの場でも重要だと思った」などの感想がありました。その他、個人情報の取り扱いなど、多岐にわたる質問や議論が活発に行われ、「実際に『オンライン形式のわかち会いの会』を運営するにあたり、既に実践している団体のわかち合いの会にオブザーバーとして入るなど、もう少し実践的な学びの場がほしい」といった研修に対する具体的な要望もありました。
パネルディスカッション(質疑応答・意見交換)
グループワークを終えた後は、グループワークの中で出された意見や質問に対して、講師や参加者が回答する形でディスカッション・質疑応答を行いました。
若者向けの広報活動についての質問が多く寄せられ、たむら氏は「若者の使用頻度が高いInstagramやTwitterを使用して、定期的に参加者の声を紹介している。ただ、若者からの問い合わせに対し、運営側からのレスポンスが遅いと音信不通になってしまうこともあるので、スピーディーな対応が必要」と話しました。また、参加者からは、「民間団体だけでは広報の限界があるので、大手検索サービスで『死にたい』と検索すると電話相談窓口が表示される仕組みのように、『自死遺族』といったキーワードで検索すると、遺族向けの情報が表示される仕組みを提案することや、全国の行政を巻き込んだ情報提供が必要だと感じている」といった意見がありました。JSCPの菅沼は「インターネットで情報を検索することが主流になってきているので、特に若者に向けては、SNSなどを活用し『#自死遺族』のようにハッシュタグを付けて、検索しやすくするような工夫も必要と考えている」と述べました。
「若者に必要な情報が届いていない一方で、身近な人を亡くした若者世代は、そもそも遺族の集まりなどに参加したいと思っているのか」という質問には、実際に若い時に身近な人を自死で亡くした経験のある参加者が手を挙げ、「積極的に遺族の集まりを探していたわけではないが、信頼できる友人がSNSでシェアをしているのを見て参加した。小さい頃はいろんな人の前で泣くことができたが、大人になるにつれてできなくなる。思い切り泣ける安心・安全な場があることは心強い」、「小さい頃に身近な人を亡くして、10年くらいはずっと気持ちにフタをして生きてきた。『わかち合いの会』を知る機会もなかったし、知っていたとしても、当時の自分には必要がないもの、まだ自分は大丈夫だと言い聞かせて参加しなかったと思う。同世代がいない集まりだと他の参加者に気を遣って話せないと思うので、同世代が集まるということが大事だと感じている」などと、体験談を交えて語りました。
「自死で身近な人を亡くした人とその他の死因で身近な人を亡くした人は、分けるべきか」という質問について、杉本氏は、「親を自死で亡くした子どもたちの中には、本当の死因を聞かされていない子もいるため、子ども向けのつどいでは、あえて死因を限定していない。若者のつどいもその延長にあり、子どもや若者は、どうやって亡くなったのかよりも、亡くなったという事実に向き合い、その時に生じる感情や考えを共有することで、共通点を見出す傾向が強いように感じている」と述べました。たむら氏も、「会の中で『グリーフは指紋のようなもので、一人一人抱えているものは違う』という話と『ジャッジをしないこと』の大切さを説明している。グリーフを抱えているという点ではみんなが共通しているので、その場で生まれる何かを大切にすることが大事だと捉えている」と話しました。JSCPの菅沼は「死因や亡くなった方との続柄などが似た人たちで集まることでより深く見えてくる部分もあるし、逆に違った境遇であっても共通点や自分とは異なった意見を知る部分もある。どれが正解かということはなく、さまざまな会があり、遺族が選択できるようになることが大事なのではないか」と述べ、パネルディスカッションを終了しました。
■第3回研修の「受講者アンケート」結果の概要はこちら
以上
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後の自死遺族等の「わかち合いの会」の新たな可能性について考える上で、多くの支援団体の方々に役立てていただきたく、第1回~3回研修の動画及び開催レポートを公開しています。
関連新着トピック
- 2024年10月15日
- 「自殺の表現」に関する映像・舞台関係者向け勉強会
- 2024年9月30日
- 「自死遺族等を支えるために 総合的支援の手引(改訂版)」を作成、公開
- 2024年9月27日
- 自死遺族等支援に関する手引
- 2024年9月27日
- 自死遺族等支援団体向け研修