こども・保護者・学校
「SOSの出し方に関する教育」を含む自殺予防教育 関連資料集
『SOSの出し方に関する教育』を含む自殺予防教育の関連資料のリンク集です。
各都道府県(教育委員会)等が作成された資料のリンクを集めています。更新を適宜行うように努めてまいります。
※ここで掲載している情報は、ウェブ上等で一般に公開されており、誰でも確認・閲覧が可能な情報のみをJSCPにて掲載しています。これら以外に一般公開されている情報等がありましたら、JSCPまでご連絡ください。
令和5年度版 地域自殺対策政策パッケージ(JSCP発行)
|
【 目 次 】 Ⅰ 地域自殺対策政策パッケージとは (P.1) 1 基本的な考え方 Ⅱ 地域自殺実態プロファイルと政策パッケージ (P.8) 1 地域自殺実態プロファイルについて Ⅲ 基本施策 (P.15) 1 地域におけるネットワークの強化 Ⅳ 重点施策 (P.67) 1 こども・若者 |
以下、こども・若者にかかる施策や児童生徒のSOSの出し方に関する教育の具体的な事例も紹介しています。(各行をクリックすると詳細が開きます)
北海道教育委員会資料
【 北海道教育委員会 資料ページ 】◆自殺予防教育プログラム児童生徒の自殺予防に向けた取組の充実に向けて(令和4年12月) [PDF 2.83MB] ◆SOSの出し方に関する教育「SOSの出し方に関する教育」を始めましょう!(令和2年10月) [PDF 1.62MB] |
札幌市教育委員会資料
岩手県立総合教育センター資料
【岩手県立総合教育センターのサイト】【岩手県立総合教育センター いわて子どものこころのサポートのページ】いわて子どもの心サポートとは
|
福島県教育委員会資料
【福島県教育委員会 資料ページ】◆教育相談について |
福島県精神保健福祉センター資料
【福島県精神保健福祉センター 資料ページ】◆こころの健康について(自殺対策)
ストレス対策ガイドブック(高校生)2020 自殺予防教育のための指導者の手引きのページ ◆学校における自殺予防1) 指導者のための自殺予防テキスト 学校おける自殺予防(平成30年版)[Word 2.91MB] 2) 生徒への自殺予防授業用テキスト ストレス対策ガイドブック(高校生版) 表紙(令和2年作成)[PDF 30.11MB] ストレス対策ガイドブック(高校生版) 本文(令和2年作成)[PDF 19.32MB] 3) ストレス対策ガイドブック(高校生)2020 自殺予防教育のための指導者の手引き ◆授業で使用する資料(1) スライドデータ 第1時「ストレスと上手に付き合う(人生のリスクに備える)」 [PowerPoint 1.97MB] 第2時「『相談』ってどう聞く?どう話す?」 [PowerPoint 4.97MB] (2) ワークシート・感想(振り返り)シート (3) ロールプレイシナリオ 「好ましくない聞き方」「好ましい聞き方」 [Word 161KB] ◆一括ダウンロード [Zipファイル 57.98MB]◆ |
茨城県 笠間市教育委員会資料
【笠間市自殺予防教育指導マニュアル】 |
東京都教育委員会資料
【東京都教育委員会 資料ページ】◆「SOSの出し方に関する教育」を推進するための指導資料について< 映像編 > <資料編> イ 学習指導案 ウ ワークシート 初等編(友達の対処方法記入欄あり)[PDF 117.2KB] 初等編(友達の対処方法記入欄なし)[PDF 116.6KB] エ スライドデータ |
東京都保健医療局 資料
【 東京都保健医療局 資料ページ 】◆東京都こころといのちのほっとナビ学生向け自殺対策動画 |
新潟県教育委員会資料
【新潟県 いじめ対策ポータルサイト】 《 新潟県自殺予防教育プログラム 》◆小中学校編 [PDF 8.78MB]
◆高等学校編 [PDF 11.8MB]
|
長野県教育委員会資料
【長野県 資料】◆SOSの出し方に関する教育(中学生向け)平成30年度「SOSの出し方に関する教育」研修会 資料②「SOSの出し方に関する教育」の意義[PDF 532KB]
◆「一人でなやんでいるあなたへ」活用の手引き ~SOSを出していいんだよ~◆SOSの出し方に関する教育(高校生向け)高校生向けSOSの出し方に関する教育 資料 モデル授業資料(心の健康について考えてみよう)[PDF 1,181KB] |
岐阜県教育委員会資料
【岐阜県 資料】◆自殺予防(SOSの出し方に関する教育)についてSOSの出し方に関する教育のガイドブックガイドブック利用の際の参考動画(外部リンク) ・(第1部)SOS教育への基本理解 SOSの出し方に関する教育の事例集(各学校の実態に応じてご活用ください) |
|
・小学校4から5年生における授業例1 |
|
・小学校6年生における授業例2 |
|
・中学生から高校生における授業例3(主に中学生) |
|
・中学生から高校生における授業例4(主に高校生) |
|
・中学生から高校生における授業例5(アニメーション動画を利用) 授業案 [Word] ワークシート [Word] スライド [Power Point] |
|
・特別支援学校(特別支援学級)における授業例6 |
|
・直近で児童生徒の死亡事案が発生した学校における授業例7 |
|
・専門職と連携した専門職主体による授業例8ー1 |
|
・専門職と連携した学校主体による授業例8-2 |
|
〔本巣市版〕 自治体と連携して行う授業例 |
|
〔山県市版〕 自治体と連携して行う授業例 |
|
〔可児市版〕 自治体と連携して行う授業例 |
|
〔白川町版〕 自治体と連携して行う授業例 |
|
※教材として挙げられているアニメーション動画は、革 ・あったかい言葉かけ運動 アニメーション動画(令和2年度から5年度) ◆【資料1】高等学校の保健の授業にて活用できる資料や動画(外部リンク)・心の健康教室 サニタ |
愛知県教育委員会資料
【愛知県教育委員会 資料ページ】◆SOSの出し方、受け止め方に関する授業案ワークシート ◆授業案 |
岡山県教育委員会資料
【岡山県教育委員会 資料ページ】改訂 自殺予防教育学習プログラム(高等学校編 令和5年)[PDF 1.15MB] |
宮崎県教育委員会資
【宮崎県教育研修センター 資料ページ】※ 現在、以下のコンテンツは、宮崎県教育センターのサイトのアクセス不具合により、ダイレクトリンクが使えません。◆SOSの出し方に関する教育とは
|
関連新着トピック
- 2025年8月28日
- IASP Language Guidelinesの日本語版を公開
- 2025年8月25日
- 個人で取り組める「#逃げ活ワークシート」を開発しました
- 2025年8月12日
- JSCPが提供する研修プログラム
- 2025年8月 4日
- 【啓発】9月の自殺予防週間に活用できる啓発コンテンツ