1. HOME
  2. 地域支援

「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指す上で、非常に重要な役割を担っているのが地方自治体です。住民の命や暮らしを直接支える立場にある地方自治体は、自殺対策基本法において、全ての都道府県と市区町村は「地域の実情を勘案して、当該地方自治体の区域内における自殺対策についての計画を定めるもの」とされています(地域自殺対策計画策定の義務化)。

JSCPは、地方自治体が最も効果的かつ効率的に自殺対策(生きることの包括的支援)を展開できるよう、様々な形で支援しています。

  • 地域自殺対策推進センター
    どこの地域にいても誰もが「生きることの包括的な支援(自殺対策)」を受けられるよう、地方自治体をサポートしているのが、全国に設置されている地域自殺対策推進センター(地域センター)です。地域センターは、エリアマネージャーとして、市区町村の地域自殺対策計画の策定・進捗管理、検証などを支援しています。
  • いのち支える自治体コンシェルジュ

    JSCPでは、全国の地域センターや、各地方自治体の自殺対策担当者を対象とする相談・サポート窓口として、「いのち支える自治体コンシェルジュ」を2020年5月より運営しています。地域連携推進部の地域支援室長等が、コンシェルジュとして自殺対策にかかわる各種の質問・相談に対応しています。

  • 地域における自殺実態等の把握と取組支援

    JSCPでは、自殺対策についての様々な情報を提供するためのプラットフォームを構築・運営しているほか、地域の自殺実態を正確に把握するためのツールとして地域自殺実態プロファイルを作成し提供するなど、様々な取り組みを通じて地方自治体を支援しています。

  • 地域支援のための研修・会議

    JSCPでは、地方自治体が自殺対策を推進する上での前提となる基礎知識の習得を目指す「初任者研修会」から、事業の実現化に向けた「事業支援研修」まで、段階に応じた様々な研修を実施しています。